研究シーズ 

獣医療 農畜産業 環境 人文系
臨床
獣医学
基礎
獣医学
寄生虫、微生物、その他 肥育、繁殖、生産 食品科学 作物、土壌 農業環境
・工学・経済
野生生物、その他 社会学、その他
gazou 研究シーズ集全体ダウンロードはこちら
本学の研究シーズがお役にたてる可能性を有している場合には地域連携推進センターまで御連絡願います。
(crcenter★obihiro.ac.jp TEL0155-49-5771 ★は@)
■獣医療 臨床獣医学

頭蓋内(脳組織)への低侵襲なアプローチ法を研究や臨床に役立てる
:大石 明広 教授

臨床現場の患者さんに対し、新しい診断、治療のツールを開発したい
:富張 瑞樹 准教授

百聞は一見に如かず(画像診断・X線検査・超音波検査)
:宮原 和郎 教授

安全な麻酔法の開発
:柳川 将志 助教

吸血節足動物とそれが媒介する病原体の検索(吸血節足動物・伴侶動物・感染症)
:松本 高太郎 准教授

伴侶動物の腫瘍性疾患を宿主免疫の観点から制御する
:田川 道人 助教

家畜の繁殖効率改善のための技術開発
:羽田 真悟 准教授

子牛を健康にすることは牛群全体の生産性を上げることに繋がる(予防獣医学・生産獣医療学)
:高橋 英二 教授


■獣医療 基礎獣医学

消化管自律制御機構の組織学
:北村 延夫 教授

この動物種は嗅覚が優れている?劣っている??~形態学的アプローチ~ (嗅覚・解剖)
:近藤 大輔 助教

哺乳類の繁殖メカニズムと野生動物の機能形態を明らかにする
:佐々木 基樹 教授

形態変化から生体現象を解析する
:堀内 雅之 助教

動物の病理診断と病態解析(病理学・感染症・診断学・プリオン)
:古岡 秀文 教授

乳汁分泌の分子メカニズムを明らかにする(乳腺・上皮細胞・イオンチャネル)
:上川 昭博 助教

自然発生疾患に対する病理学的研究および種々の疾患に関する実験病理学的研究
:古林 与志安 教授

化学物質に対する動物の感受性を遺伝的側面から明らかにする
:川合 佑典 助教

基礎研究で病気の治療に貢献する(パーキンソン病・認知障害・記憶の消去・学習)
:石井 利明 教授

神経科学の視点から獣医畜産分野に貢献する
:室井 喜景 准教授

反芻動物耳下腺に特徴的な上皮膜イオン輸送機能の分子機構解明
:石川 透 教授

難病アミロイドーシスへの挑戦〜疾患モデル・動物からヒトへ〜
:渡邉 謙一 特任助教

化学物質の毒性学研究により動物・食品・環境衛生の向上に貢献したい
:久保田 彰 准教授


■獣医療 寄生虫、微生物、その他

宿主免疫応答に則った、インフルエンザウイルスに対する効果的な感染予防・制御法の確立を目指す(インフルエンザウイルス・感染免疫・ワクチン・ウイルス感染症・抗ウイルス物質)
:武田 洋平 特任助教

マダニ媒介原虫感染症から犬を守る研究(犬バベシア症・診断・治療・ワクチン)
:玄 学南 教授

イヌフィラリア症の感染制御
:福本 晋也 准教授

人獣共通原虫感染症に対する治療・予防・診断方法に関する開発研究(創薬・ワクチン)
:西川 義文 教授

マダニの生態を理解し、マダニ対策法の開発研究に貢献したい
:白藤 梨可 助教

正確・迅速な診断法や治療法を開発し、ピロプラズマ病の制圧に貢献
:五十嵐 郁男 教授

牛ピロプラズマ病の制圧に向けた応用研究
:横山 直明 教授

原虫カーゴシップの開発研究
:河津 信一郎 教授

原虫の寄生機構を遺伝子レベルで解明したい(遺伝子・宿主寄生機構・ワクチン)
:五十嵐 慎 教授

病原微生物の感染・増殖の不思議を解明し、実用化研究へと応用したい
:加藤 健太郎 准教授

トリパノソーマ・トリパノソーマ病に関する研究
:菅沼 啓輔 特任助教

ウイルス感染症に関する研究の成果を人や動物の健康に役立てたい(ウイルス感染症)
:小川 晴子 教授

感染症の機序を分子レベルで明らかに
:廣井 豊子 准教授

病原細菌のゲノム解析および細菌性毒素の検出法の確立
:奥村 香世 准教授

国内で行われる食品衛生検査へ国際的通用性を与える仕組みを構築する
:山崎 栄樹 准教授

細菌の運動能と分泌装置に着目した感染症対策
:楠本 晃子 助教

感染や危害をもたらす真菌(カビ・酵母)の基礎研究、そして応用へ
:豊留 孝仁 講師

ミクロの世界からヒトの健康の仕組みを解明したい(走査電子顕微鏡・ヒトの健康)
:暮地本 宙己 特任准教授

ヒトと動物の健康のための統計学とバイオインフォマティクス
:茅野 光範 講師


■農畜産業 肥育、繁殖、生産

牛肉の質を客観的に評価し、おいしい牛肉作りに貢献したい(牛肉質評価・画像解析・小ザシ)
:口田 圭吾 教授

家畜を効果的に改良したい(乳用牛・遺伝的改良・長命連産性)
:萩谷 功一 准教授

家畜の生産性を上げる研究(家畜繁殖・卵巣機能・副腎皮質ホルモン・国際協力)
:手塚 雅文 教授

消化管微生物の機能を最大化することで持続的な食料生産へ貢献(マイクロバイオーム・ルーメン・腸内細菌叢・家畜飼料・繊維消化)
:福間 直希 助教

反芻動物の代謝ホルモン動態は単胃動物とはどう異なるのか?(内分泌・栄養代謝・神経伝達)
:松長 延吉 准教授

アニマルウェルフェアと家畜の行動を考慮した酪農・畜産(牛・豚・動物福祉)
:瀬尾 哲也 准教授

反芻胃からのメタン発生を抑制し飼料効率の改善と地球温暖化阻止をめざす(未利用資源)
:西田 武弘 教授

家畜動物が示す表現型の多様性を遺伝的に解明し畜産業界に活かしたい(遺伝・鶏種・餌・卵)
:後藤 達彦 助教

乳牛の飼料と健康に関する研究~健康に飼えば、遺伝能力を最大に発揮してくれる!
:木田 克弥 教授

問題を持つ乳牛の栄養代謝状態解明により適切な改善方法を構築したい(周産期・繁殖機能)
:川島 千帆 准教授

地域資源に基づいた家畜の生産性向上・健康改善に対する飼料学的アプローチ
:花田 正明 准教授

家畜管理の自動化/機械化/各種センサーを利用した家畜管理
:齊藤 朋子 助教

   
■農畜産業 食品科学

乳タンパク質の健康機能性に関する研究
:浦島 匡 教授

乳酸菌の機能性探索と機能性成分の分析
:浦島 匡 教授

植物と共生する有用微生物を食の生産に活かしたい(有用微生物・植物生育促進・接種技術)
:大和田 琢二 教授

微生物の機能を明らかにしつつ有効活用したい
:折笠 善丈 助教

高品質なパンをつくるための酵母菌株を開発中(製パン用酵母・Saccharomyces)
:小田 有二 教授

炊き種製パン法を用いた各種新食感、風味のパン類の開発、商品化
:山内 宏昭 教授

食品や作物の機能を探索・評価・改良する(DNAマイクロアレイ・細菌叢・分化全能性)
:得字 圭彦 准教授

乳成分および乳酸菌に関する研究(プレバイオティクス・プロバイオティクス)
:福田 健二 准教授

プロバイオティクスおよびプレバイオティクスの健康機能(腸内環境改善・抗肥満効果)
:福島 道広 教授

食品機能性に関する研究
:山下 慎司 助教

豆類や果実類の加工調理・発酵熟成による機能性向上の研究
:小嶋 道之 教授

食肉の熟成や食肉加工品の品質評価に関する研究(熟成・肉質・食肉加工・品質評価)
:三上 奈々 助教


■農畜産業 作物、土壌

「DNAから畑まで」をテーマとする畑作の応用遺伝学的研究(小麦・穂発芽・小麦粉品質)
:三浦 秀穂 教授

畑という資源を最大限に活かした産業としての農業の実践(作物栽培・新規作物の導入)
:秋本 正博 准教授

遺伝子科学で作物のおいしさ、機能性、多収性を究める
:加藤 清明 教授

植物の凍結ストレス応答を理解し凍霜害を減らす(植物・耐凍性・耐霜性)
:春日 純 助教

北海道におけるスペルトコムギを用いた新規コムギ品種の開発(品種開発 ・ゲノム育種)
:大西 一光 准教授

化学農薬を使わず害虫を撃退!(害虫防除・生物防除・昆虫病原微生物・IPM)
:相内 大吾 助教

持続的な食糧生産を支える土壌の力を引き出す(土壌調査・土壌診断・土壌改良・施肥技術)
:谷 昌幸 教授

センシング技術の有効利用による適正な農地改良を目指す
:木下 林太郎 特任助教

バレイショの品種鑑定
:實友 玲奈 助教


■環境 農業環境・工学・経済

先進的な十勝農業をスマート農業機械で支え、世界に誇れる農業へ
:佐藤 禎稔 教授

堆肥化技術・堆肥生産にイノベーションを起こす
:宮竹 史仁 准教授

ドローンを用いた農業農村工学分野の調査への活用
:辻 修 教授

水と土と緑の保全-積雪寒冷地の農業農村のために-
:宗岡 寿美 教授

農作業での土-車両系の挙動を解析しトラクタと作業機械の最適利用を図る
:岸本 正 教授

北海道の冬期の寒さを活用した農産物の省エネ貯蔵を目指す
:木村 賢人 准教授

クミカンを活用した経営分析手法と活用体制の研究
:志賀 永一 教授

現代の経営者に求められる経営者能力と、能力育成・開発方法を解明
:河野 洋一 助教

新技術導入に関する経営経済研究
:金山 紀久 教授

食の安全のミカタ、社会科学的な評価で美味しいを当たり前に(行動経済学・リスクコミュニケーション)
:窪田 さと子 助教

アジア・アフリカの経済発展と日本農畜産物の輸出可能性
:耕野 拓一 教授

ナガイモの種イモ高速切断装置における人工知能の研究
:姜 興起 教授

農畜産業の担い手と関連企業を支援します(担い手支援・マーケティング)
:仙北谷 康 教授


■環境 野生生物、その他

虫で虫を減らす:昆虫の配偶行動を利用した害虫防除
:熊野 了州 准教授

人の生活の発展と生物多様性の維持の両立
:赤坂 卓美 助教

カビやきのこの働きを理解して森林や農地の適正な維持管理を目指す(共生・菌根菌・森林)
:橋本 靖 准教授

森林・畑地・里山が持つ多面的機能を、二酸化炭素吸収能力の観点から解明したい
:小山 耕平 助教

実学を重視した野生動物の生態研究で人との軋轢解消を目指す
:浅利 裕伸 特任講師

植生と立地との対応を明らかにし、植生が成立する要因を解明する
:佐藤 雅俊 助教

世の中に出まわる材料を開発し社会に貢献したい
:板谷 篤司 准教授


■人文系 社会学、その他

スポーツを通したコミュニティで地域を豊かにしたい
:村田 浩一郎 准教授

ユーラシア大陸の未だ見ぬ乳文化の知恵を日本の商品開発に役立てたい(乳加工・乳利用)
:平田 昌弘 教授

心理学の知識を地域へ
:渡邊 芳之 教授

英文学作品を異文化理解教育の手段として活用
:時岡 裕純 教授

技術教育・ものづくり教育の子どもの発達にとっての価値を解明したい(学校教育歴史)
:平舘 善明 准教授

省力的で効果のある食品安全・品質管理体制構築支援
:渡辺 信吾 特任教授

歴史や外国の法からより良い労働環境を考える(法の歴史・フランス・労働・近代産業)
:野原 香織 講師